2021年07月01日

今日から7月(CLACLA日記)

 今日から7月。
 今年も半分を切った。
 一日一日を大切にして、自らの為したいこと為すべきことをしっかり為していかなければ。
 そして、死を絶対に忘れないこと。


 どんよりとしたお天気の一日。
 雨も降る。

 じめじめむしむしとして快ならず。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
 新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。


 気圧と湿度のWパンチ。
 身体、重たし。


 何がなんでも東京オリンピックは開催すると。
 新型コロナの感染者が増えようがお構いなし。
 銭金利権と権力の維持、己のちんけなプライド。
 いずれをとっても愚も愚、下も下以外の何物でもない。
 立川談志ではないが、馬鹿は隣の火事より怖ろしい。


 自民党内閣が今日も続く。
 厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
 いつまで続く泥濘ぞ。
 本当に救い難い状況である。

 馬鹿に付ける薬はない。
 馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
 一番の馬鹿にはなるまい。
 そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
 そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、23時過ぎに寝床に就く。


 7時過ぎに起きて、YouTubeでベン・ジャーノン指揮ロンドン・フィル他が演奏したスーザの星条旗よ永遠なれ、ベルリオーズの劇的物語『ファウストの劫罰』からラコッツィ行進曲、バーバーの弦楽のためのアダージョ、フォーレのパヴァーヌ、メンデルスゾーンの劇音楽『夏の夜の夢』からスケルツォと結婚行進曲、ワーグナーの楽劇『ワルキューレ』からワルキューレの騎行、モーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』序曲、ヘンデルのオラトリオ『メサイア』からハレルヤ・コーラスを聴いたりしながら朝の準備を進めたのち、8時22分に外出する。


 で、夕方までアルバイトに勤しみ、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。


 帰宅後、YouTubeでイシュトヴァン・カッシャイが弾いたセーチェニのセル城、ハンガリー行進曲(ピアノのジェルジ・ラーザールが共演)、冬物語のワルツ、私たちの最後のワルツ(同)、ハンガリーのチャールダーシュ、宮殿のギャロップを聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、雑件を片付けたりする。


 夕飯後、YouTubeでペーター・マーク指揮旧日本フィルが演奏したモーツァルトの6つのドイツ舞曲と交響曲第35番「ハフナー」(1962年9月19日、東京文化会館大ホール/第48回定期演奏会)、渡邉暁雄指揮旧日本フィルが演奏したドヴォルザークの交響曲第7番(同年3月29日、同/第41回定期演奏会)、フランクの交響曲(同年6月26日、同/第47回定期演奏会)、芥川也寸志のオスティナータ・シンフォニカ(1967年5月25日、同/第141回定期演奏会)、シベリウスの交響曲第6番(1961年5月22日、日比谷公会堂/第33回定期演奏会)と第7番(1963年6月13日、東京文化会館大ホール/第66回定期演奏会)、ピアノのベルトラン・シャマユとアントニオ・パッパーノ指揮ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスのブルレスケを聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、7月の創作について考えたのち新しい作品を書き進める。


 纐纈厚の『戦争と弾圧』<新日本出版社>を読了する。
 いろいろと想い、いろいろと考える。


 今日は、アルバイト先でいただいたお菓子を食す。
 実に美味しうございました。
 ごちそうさま!


 明日がいい日でありますように!
 そして、今月がいい月でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 22:23| Comment(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする