今日から2月。
一日一日を大切にして、悔いなく生きていきたい。
死を絶対に忘れないこと。
晴天からどんよりとしたお天気へ。
夕方になって雨が降り出す。
気温は上昇する。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
気圧と湿度と花粉のトリプルパンチ。
やれやれ。
ミャンマーで軍事クーデターが起こったと。
いろいろと想い、いろいろと考えることあり。
公明党の遠山衆議院議員が辞職を申し出たと。
当然至極。
というか、河井夫妻もそうだし、それより何より安倍晋三前総理がすぐに議員を辞めるべきだろう。
度し難い。
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時過ぎに寝床に就く。
7時過ぎに起きて、YouTubeで準メルクル指揮リヨン国立管弦楽団が演奏したドビュッシーの小組曲、シンディ・ローパーが歌った『ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン』を聴いたりしながら朝の準備をすませ、8時17分に外出する。
で、夕方までアルバイトに勤しみ、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰りがけ、濡れる濡れる。
途中夕飯を挟み、OBCの『hanashikaの時間。』を聴く。
夕飯後、YouTubeで準メルクル指揮リヨン国立管弦楽団が演奏したドビュッシーのベルガマスク組曲、交響組曲『春』、白と黒で、交響曲ロ短調、ジョン・ウィルソン指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルが演奏したウォルトンの喜劇序曲「スカピーノ」、バターワースの2つのイギリスの田園詩曲、ディーリアスの楽園への道、バックスの幸せな森、エルガーの愛の挨拶(ジェームズ・クラークのヴァイオリン独奏)、ヴォ―ン=ウィリアムズのイギリス民謡組曲、揚げひばり(クラークのヴァイオリン独奏)、ジャーマンのネル・グウィン序曲、ネーメ・ヤルヴィ指揮BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団他が演奏したパリーのイングランドとエルサレムを聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、2月の創作について考えたのち作品の手直しをしたり、新しい作品を書き進めたり、山本昭宏の『戦後民主主義』<中公新書>を読み進めたりする。
今日は、アルバイト先でいただいたお菓子などを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
そして、今月がいい月でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。