晴天が続いている。
気温の上昇も続いている。
今日の京都の最高気温は36度を超えた。
どうにもこうにも。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
体調、今一つ。
両耳の不調も続く。
小泉、萩生田、衛藤、高市。
どの面下げて靖国神社に参拝しているのか。
揃いも揃って、彼彼女らの言う英霊の前に顔を出すことがよくできたものだ。
恥知らずどもら。
安倍総理に夏休みを、と甘利明が語っている。
噴飯物。
恥知らずどもら。
安倍内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、OBCでオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時20分過ぎに寝床に就く。
8時台に起きる。
YouTubeでクリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団が演奏した、ドーン・アップショウのソプラノ独唱によるマーラーの交響曲第4番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
黒川創の『暗い林を抜けて』<新潮社>を読了する。
いろいろと想い、いろいろと考える。
11時過ぎに外出し、下京図書館へ。
『暗い林を抜けて』、柳家小三治の『どこからお話ししましょうか』<岩波書店>、村田沙耶香の『生命式』<河出書房新社>を返却し、予約しておいた吉川永青の『毒牙』<角川書店>、中島京子の『キッドの運命』<集英社>、李琴峰の『ポラリスが降り注ぐ夜』<筑摩書房>を新たに借りる。
その後、仕事関係の用件を片付け、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
午後、少しうとうとする。
その後、YouTubeでジョヴァンニ・アントニーニ指揮バーゼル室内管弦楽団が演奏したハイドンの交響曲第67番、モーツァルトの劇音楽『エジプトの王ターモス』抜粋、ハイドンの交響曲第65番と第9番、第3番、第26番「ラメンタツィオーネ」、第79番、第30番「アレルヤ」を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、作品を書き進めたり、『毒牙』を読み進めたりする。
夕飯後、YouTubeでバルト・ファン・レイン指揮ル・コンセール・ダンヴェルが演奏した、ルーカス・ブロンデールのフォルテピアノ独奏によるハイドンのピアノ協奏曲第11番、交響曲第80番と第81番、ドナート・レンツェッティ指揮ロッシーニ・フィルが演奏したロッシーニの歌劇『シジスモンド』序曲と歌劇『イングランドの女王エリザベッタ』序曲、リカルド・ムーティ指揮ウィーン・フィルが演奏したブルックナーの交響曲第2番、フォルテピアノのアンドレアス・シュタイアーが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第16番と第17番「テンペスト」を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『毒牙』を読み進めたりする。
今日も、東ハトのハーベスト・4種のナッツを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
恥知らずにはなりたくないものだ。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。