ようやく晴天へ。
気温はそれほど上昇せず。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
体調、今一つ。
両耳の不調も続く。
安倍内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
ここまで馬鹿にされても気が付かない人間は、救いようのない馬鹿だ。
どうにもこうにも。
記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、ABCラジオの『よなよな…』、ラジオ関西のradikoで『爆笑問題カーボーイ』(太田さんの冒頭のトークがきれきれで面白くて、30分ほど聴く)、YouTubeでコリン・デイヴィス指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したハイドンの交響曲第99番を聴いたりしながら作業を進めたのち、2時台に寝床に就く。
が、下の階の住人が3時半を過ぎてもかまびすしかったため、注意をしに行った。
うんざり。
9時半過ぎに起きて洗濯をすませたのち、YouTubeでブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィル他が演奏したマーラーの大地の歌、ジュリアード弦楽4重奏団が演奏したベルクの抒情組曲を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『さすらう親方の歌』を書き進めたり、筒井康隆の『筒井康隆、自作を語る』<早川書房>を読み進めたりする。
午後、ABCラジオの『桑原征平粋も甘いも水曜日』、YouTubeでピエール・フルニエとラファエル・クーベリック指揮ウィーン・フィルが演奏したドヴォルザークのチェロ協奏曲、ヨハンナ・マルツィとフェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリンRIAS交響楽団が演奏したドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲、ヴィルヘルム・ケンプが弾いたベートーヴェンの6つのバガテルを聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『筒井康隆、自作を語る』を読み進めたりする。
夕方になって外出し、京都芸術センターで用件を片付ける。
その後、河原町界隈で仕事関係の用件を片付けたのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
途中夕飯を挟み、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴く。
夕飯後、YouTubeでユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団他が演奏したサン・サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」とプロコフィエフの交響曲第7番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『筒井康隆、自作を語る』を読み進めたりする。
今日も、甘いものは食さず。
我慢我慢。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。