憲法記念日。
世は10連休の7日目。
確かに、日本国憲法は不磨の大典とは言えまい。
だが、今の安倍内閣・自民党のような低劣愚劣な徒によって得手勝手に変えられるべきものでもないだろう。
いろいろと考えることあり。
晴天。
いいお天気、いい青空の一日。
気温も上昇し、初夏の勢い。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
体調、今一つ。
両耳の不調も続く。
イギリス出身の俳優、ピーター・メナヒューが亡くなった。74歳。
2メートル20センチの長身で、『スター・ウォーズ』シリーズのチューバッカ役で知られた。
深く、深く、深く黙禱。
安倍内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
何もかも、こんな具合で問題ないじゃないか。
と、のんびりと構えていると、そのうちとんでもない目にあうのではないか。
それこそ、僕らはずっと真綿で首を絞められているのではないか。
記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、YouTubeでヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィルが演奏したチャイコフスキーの交響曲第5番、KBS京都で岡村隆史のオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時40分過ぎに寝床に就く。
寝る前に、横溝正史の『誘蛾燈 横溝正史ミステリ短篇コレクション4』<柏書房>を読了する。
ああ、面白かった!!
9時台に起きて洗濯をすませたのち、YouTubeでスタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ミネアポリス交響楽団が演奏したシューベルトの交響曲第7番「未完成」&劇音楽『キプロスの女王ロザムンデ』抜粋、エーリヒ・クライバー指揮ロンドン・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第6番「田園」、KBS京都の『妹尾和夫のパラダイスkyoto』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、ササハラ組の連絡作業を行ったり、『ほそゆき』の十四について考えたり、桐野夏生の『ロンリネス』<光文社>を読み始めたりする。
午後、YouTubeでジョン・ウィリアムズ指揮ボストン・ポップスが演奏したウィリアムズ自身の『スーパーマン』からマーチと愛のテーマ、『帝国の逆襲』組曲、バーナード・ハーマン指揮ロンドン・フィルが演奏したハーマン自身の『キリマンジャロの雪』組曲、『ジェーン・エア』組曲、『市民ケーン』組曲、『サイコ』組曲、『マーニー』組曲、『めまい』組曲、『ハリーの災難』組曲、ハーマン指揮ナショナル・フィルが演奏したランバートの『アンナ・カレーニナ』組曲、バックスの『オリバー・ツイスト』から2つの抒情的な小品、ベンジャミンの『理想の夫』抜粋、ウォルトンの『逃げちゃいやよ』からバレエ音楽と『49度線』から前奏曲、ブリスの『来るべき世界』組曲、ニコラス・ブレイスウェイト指揮ロンドン交響楽団が演奏したウォーロックのカプリオル組曲、エードリアン・ボールト指揮ロンドン・フィルが演奏したエルガーの帝国行進曲とイギリス帝国行進曲、『生命の光』から瞑想曲を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、ササハラ組の連絡作業を行ったり、『ほそゆき』の十四を書き進めたり、『ロンリネス』を読み進めたりする。
夕方になって外出し、京都芸術センターで用件を片付ける。
その後、下京図書館へ向かうも、祝日は17時までということを忘れてしまっていた。
残念。
それから河原町界隈に移動して仕事関係の用件を片付け、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでボールト指揮ロンドン・フィルが演奏したエルガーの『カラクタクス』から凱旋行進曲、カリオン、交響的前奏曲『ポローニア』、劇音楽『グラーニアとディアーミッド』より、バレエ音楽『真紅の扇』、エルガー編曲によるヨハン・セバスティアン・バッハの幻想曲とフーガハ短調、ヘンデルの序曲ニ短調、ショパンのピアノ・ソナタ第2番から第3楽章(葬送行進曲)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、雑件を片付けたりする。
夕飯後、YouTubeでボールト指揮ロンドン・フィルが演奏したエルガーの『子供の魔法の杖』組曲第1番&第2番と3つのバイエルン舞曲、パスキエ・トリオが演奏したフローラン・シュミットの弦楽3重奏曲、マウリツィオ・ポリーニが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第10番<ドイツ・グラモフォン>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『ロンリネス』を読み進めたりする。
今日は、正栄堂のウエハースケーキを食す。
卸売ひろばタカギ三条店で、税込み73円だったもの。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。