☆第50回座錦湯
出演:桂三実さん、林家染八さん
(2018年11月5日19時開演/錦湯)
50回目の座錦湯。
そして、2014年10月にスタートした錦湯さんでの会は、回を重ねて通算200回目を迎えた!!!
そんな記念すべき今夜は、なんと演者さんにお客さん(常連さんやご新規さん)と男性ばかり。
スタートとラストのトークで「まるで牛丼屋さんみたい」との言葉も飛び出たが、これもまた錦湯さんでの会らしいと、1回目から長く通っている人間としては思ったりもしたり。
栄えある今回の差配は桂三実さんで、ゲストもお馴染み林家染八さん。
定刻20時あたりからのトークも、勝手知ったるなんとやらで調子よく盛り上げる。
で、よい頃合いで三実さんが高座へ。
10月31日のハロウィン騒動などをマクラで語ったあと、本題の『真田小僧』に入る。
さかしい子供の口車に父親まんまと乗せられて…。
といった具合のおなじみの古典で、三実さんはメリハリのよく効いた快活な口演を聴かせてくれた。
続いては、染八さん。
マクラは、なんと誕生日に発覚即手術となった盲腸(虫垂炎)にまつわるあれこれ。
転んでも、ではない発病してもただでは起きないのが落語家さんということだ。
本題は、そろそろ季節ということで『ふぐ鍋』。
ふぐは食べたし命は惜しし、ってこれは前も書いたっけ…。
てっちり食べたい大の男二人の一騒動を描いた古典だけれど、ここぞというところでデフォルメされる染八さんの人物造形がおかしい。
三席目は再び三実さん。
通常の寄席や落語会では同系列の作品は「ネタがつく」といって避けるのだけれど、ここ錦湯さんでの会は無問題。
ということで、あえて子供が登場する『僕たちヒローキッズ』をかける。
塾通いに家での勉強と休まる暇のない小学生たちの「疲労困憊」ぶりを扱った、三実さんのお師匠さん桂文枝さんの新作である。
母親に外で遊んで来なさいと命じられたじゅん君の途方に暮れた感じがまずいいな。
そして、対するたぬま君の疲れっぷりも切ない。
もちろん、笑どころも三実さんはしっかり押さえていた。
トリは、染八さん。
寺院の中に病院、なぜかといえば寺の坊主の息子が病院の院長で、しかも病院の名前は蓮の池クリニック。
(題名もまんま『蓮の池クリニック』。神戸のはすいけクリニックをもじったものだろう)
設定自体がたいがいだが、さらにこの坊主というのがそれこそ罰当たりの無理無体無法無謀を繰り返す。
その攻めの笑いの連続に、これって笑福亭福笑さんの新作かしらんと思って帰宅後調べたら第7回上方落語台本入選作とのこと。
ちなみに、発表の会では福笑さんが演じていたようでさもあらんの一語である。
最後はアナウンスされていた大喜利はやめにして、三実さんと染八さんのトークで〆た。
と、新旧二席の落語で決めたアニバーサリー座錦湯でした。
ああ、面白かった!!
そして、皆さんも月曜夜は錦湯さんにぜひ!!
2018年11月05日
午前中、図書館へ行った(早めのCLACLA)
青空の見えるお天気。
気温はそこそこ上昇か。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
風邪など召しませんように。
体調、今一つ。
両耳の不調も続く。
世の中、胡散臭くきな臭い状況が続いている。
この国では、安倍内閣が続いている。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い。
記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、レイフ・オヴェ・アンスネスが弾いたシベリウスのピアノ名品集<SONY>、NHKのラジオ深夜便を聴いたりしながら作業を進めたのち、2時少し過ぎに寝床に就く。
7時台に目醒め、いろいろと考えごとをしたのち、9時少し過ぎに起きる。
10時少し前に外出し、下京図書館へ。
シベリウスのピアノ名品集、コンチェルト・メランテが演奏したテレマンの複数楽器のためのソナタ集<DHM>、木村一八の『父、横山やすし伝説』<宝島社>、真瀬樹里の『母、野際陽子』<朝日新聞出版>、長谷川郁夫の『編集者漱石』<新潮社>、町田康の『ギケイキ2』<河出書房新社>、新庄耕の『サーラレーオ』<講談社>を返却し、予約しておいたデヴィッド・カーツァーの『エドガルド・モルターラ誘拐事件』<早川書房>、『小村雪岱随筆集』<幻戯書房>、佐川光晴の『日の出』<集英社>、木内昇の『火影に咲く』<同>、パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団他が演奏したプーランクの宗教作品集<ドイツ・グラモフォン>、デュティユーの交響曲第1番他<WARNER>を借りる。
帰宅後、『花巻にて』の改稿作業を進めたり、『エドガルド・モルターラ誘拐事件』を読み始めたりする。
午後、パーヴォ・ヤルヴィが指揮したプーランクとデュティユーのアルバム、湯浅卓雄指揮アイルランド国立交響楽団が演奏した別宮貞雄の交響曲第1番&第2番<NAXOS>、諸井三郎の交響曲第3番<同>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『花巻にて』の改稿作業を進めたり(二回目を終える)、『エドガルド・モルターラ誘拐事件』を読み進めたりする。
パーヴォ・ヤルヴィが指揮した2枚のアルバムのうち、プーランクの宗教作品集のほうはグローリア、黒い聖母への連禱、スターバト・マーテルの3曲が収められているが、作品の持つ厳粛さをよくとらえた演奏。
オーケストラがよくコントロールされていることは言うまでもない。
グローリアとスターバト・マーテルの独奏を務めるパトリシア・プティボンも格調高い歌唱だが、声の盛りはやはり過ぎてしまったか。
一方、デュティユーのほうは、メタボール、クリスティアン・テツラフのヴァイオリン独奏によるひとつの和音の上で、交響曲第1番のカップリングだ。
こちらも、オーケストラの精度の高さが際立っていて、聴き応え十分である。
まもなく外出の予定。
50回目の座錦湯なり。
なんと今回で錦湯さんの会は200回を迎える。
それじゃあ、行って来ます!
気温はそこそこ上昇か。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
風邪など召しませんように。
体調、今一つ。
両耳の不調も続く。
世の中、胡散臭くきな臭い状況が続いている。
この国では、安倍内閣が続いている。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い。
記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、レイフ・オヴェ・アンスネスが弾いたシベリウスのピアノ名品集<SONY>、NHKのラジオ深夜便を聴いたりしながら作業を進めたのち、2時少し過ぎに寝床に就く。
7時台に目醒め、いろいろと考えごとをしたのち、9時少し過ぎに起きる。
10時少し前に外出し、下京図書館へ。
シベリウスのピアノ名品集、コンチェルト・メランテが演奏したテレマンの複数楽器のためのソナタ集<DHM>、木村一八の『父、横山やすし伝説』<宝島社>、真瀬樹里の『母、野際陽子』<朝日新聞出版>、長谷川郁夫の『編集者漱石』<新潮社>、町田康の『ギケイキ2』<河出書房新社>、新庄耕の『サーラレーオ』<講談社>を返却し、予約しておいたデヴィッド・カーツァーの『エドガルド・モルターラ誘拐事件』<早川書房>、『小村雪岱随筆集』<幻戯書房>、佐川光晴の『日の出』<集英社>、木内昇の『火影に咲く』<同>、パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団他が演奏したプーランクの宗教作品集<ドイツ・グラモフォン>、デュティユーの交響曲第1番他<WARNER>を借りる。
帰宅後、『花巻にて』の改稿作業を進めたり、『エドガルド・モルターラ誘拐事件』を読み始めたりする。
午後、パーヴォ・ヤルヴィが指揮したプーランクとデュティユーのアルバム、湯浅卓雄指揮アイルランド国立交響楽団が演奏した別宮貞雄の交響曲第1番&第2番<NAXOS>、諸井三郎の交響曲第3番<同>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『花巻にて』の改稿作業を進めたり(二回目を終える)、『エドガルド・モルターラ誘拐事件』を読み進めたりする。
パーヴォ・ヤルヴィが指揮した2枚のアルバムのうち、プーランクの宗教作品集のほうはグローリア、黒い聖母への連禱、スターバト・マーテルの3曲が収められているが、作品の持つ厳粛さをよくとらえた演奏。
オーケストラがよくコントロールされていることは言うまでもない。
グローリアとスターバト・マーテルの独奏を務めるパトリシア・プティボンも格調高い歌唱だが、声の盛りはやはり過ぎてしまったか。
一方、デュティユーのほうは、メタボール、クリスティアン・テツラフのヴァイオリン独奏によるひとつの和音の上で、交響曲第1番のカップリングだ。
こちらも、オーケストラの精度の高さが際立っていて、聴き応え十分である。
まもなく外出の予定。
50回目の座錦湯なり。
なんと今回で錦湯さんの会は200回を迎える。
それじゃあ、行って来ます!