青空は見えつつも、どんよりとした感じが強い。
日中は気温が上昇する。
暑い暑い。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
両耳の不調が続く。
都議会議員選挙は、都民ファーストと自民が拮抗しているらしい。
しょせんは同根、どちらが勝とうが結局一緒だが。
安倍首相がますますおかしくなっているようだ。
そろそろお役御免か。
それとも、まだまだ粘るのか。
共謀罪も押し通したことだし。
目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、ファジル・サイが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第12番、第2番、第15番<WARNER 以下略>、vimeoにアップされたバーバラ・ハニガン指揮エーテボリ交響楽団が演奏したロッシーニの『アルジェのイタリア女』序曲(2013年4月12日、エーテボリ・コンサートホール)、RCOのサイトにアップされたダニエレ・ガッティ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したワーグナーの『タンホイザー』序曲(2016年4月1日、アムステルダム・コンセルトヘボウ大ホール)とヴェルディの『シチリア島の夕べの祈り』序曲(同年9月9日、同)、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第31番「パリ」(2012年12月7日、アムステルダム・コンセルトヘボウ大ホール)を聴いたりしながら作業を進めたのち、3時40分過ぎに寝床に就く。
9時半に起きる。
午前中、NHK・FMの『名演奏ライブラリー』の再放送(近衛秀麿指揮東京フィル他による、1964年の都民劇場におけるモーツァルトの『フィガロの結婚』上演のライヴ録音の抜粋)、YouTubeにアップされたレナード・スラットキン指揮デトロイト交響楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスの『ばらの騎士』組曲(2015年10月3日、デトロイト・オーケストラホール)、アッシャー・フィッシュ指揮西オーストラリア交響楽団が演奏したモーツァルトの『魔笛』序曲(2014年3月8日、パース・コンサートホール)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『馬猿譚』を書き進めたりする。
午後、YouTubeにアップされたスタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮hr交響楽団が演奏したベートーヴェンの『レオノーレ』序曲第2番(2013年3月22日、フランクフルト・アルテ・オーパー)、フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団が演奏したベートーヴェンの『レオノーレ』序曲第3番と交響曲第6番「田園」(2016年2月23日、ケルン・フィルハーモニー)、七代目春風亭小柳枝が演じた『強情灸』、サイが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第18番、第6番、第8番、YouTubeにアップされた鈴木秀美指揮オーケストラ・リベラ・クラシカが演奏したベートーヴェン交響曲第7番(2015年10月17日、上野学園石橋メモリアルホール)、五代目春風亭柳朝が演じた『船徳』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、桐野夏生の『バラカ』<集英社>を読み進めたりする。
まもなく外出の予定。
8回目となるThe錦湯なり。
愉しみ愉しみ。
それじゃあ、行って来ます!