晴天が続く。
ただし、どんよりとした感じも増す。
明日は雨らしい。
そろそろ梅雨入りか。
日中、気温が少し上昇し、暑さを感じる。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
両耳の不調が続く。
安倍内閣、並びに与党癒党の強引傲慢虚偽虚言詐術ペテンの無理無法にはうんざりである。
このような連中が平然と道徳だとかなんだとか声高に主張するのだから、本当に度し難い。
目先鼻先口先舌先の徒を支持することはとうていできない。
果たして、いつ北朝鮮がミサイルを発射するだろうか。
そういえば、福井県の関西電力高浜原発の3号機が再稼働したという。
北朝鮮の脅威がきいて呆れる。
目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、19時過ぎに外出し錦湯さんへ。
5回目のThe錦湯を愉しむ。
詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
ああ、物凄かった!!
あまりのヘヴィな内容にくたぶれてしまった。
終了後、常連さんと遅めの夕飯をすませ23時台に帰宅した。
帰宅後、アントネッロ・マナコルダ指揮カンマーアカデミー・ポツダムが演奏したメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」&第5番「宗教改革」<SONY/BMG>、NHKのラジオ深夜便を聴いたりしながら、The錦湯の感想を投稿したり、新しい作品について考えたりしたのち、3時半過ぎに寝床に就く。
8時半頃起きる。
午前中、ファジル・サイが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」&第9番と第10番、第16番、第7番、第1番<ともにWARNER 以下略>、YouTubeにアップされたハインリヒ・シフ指揮オランダ放送室内フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第5番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、黒川創の『岩場の上から』<新潮社>を読み進めたりする。
午後、ABCラジオの『とことん全力投球!!妹尾和夫です』や『武田和歌子のぴたっと。』、サイが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第12番、第2番、第15番やYouTubeにアップされたフィリップ・ヘレヴェッヘ指揮オランダ放送室内フィルが演奏したシューマンの交響曲第3番「ライン」を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、『岩場の上から』を読み進めたりする。
ほかに、許光俊の『生きていくためのクラシック』<光文社新書>の拾い読みもした。
夕方になって外出し、夕飯用の買い物をすませる。
昨夜のThe錦湯が相当ヘヴィだったこともあり、今夜のちゃいちゃい寄席はパスすることにした。
残念だが、仕方ない。
帰宅後、サイが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第18番、第6番、第8番を聴いたりしながら、『岩場の上から』を読み進めたり、雑件を片付けたりする。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ベスト・オブ・クラシック』で竹澤恭子のヴァイオリン・リサイタルのライヴ録音(エドアルド・ストラッビオリのピアノ伴奏)を聴く。
ブラームスのヴァイオリン・ソナタ全曲(3曲)などが演奏されていた。
続けて、サイが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第13番、第3番、第17番、YouTubeにアップされたミハエル・シェーンヴァント指揮オランダ放送室内フィルが演奏したブラームスの交響曲第3番を聴く。
夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『岩場の上から』を読み進めたりする。
ほかに、『生きていくためのクラシック』の拾い読みもした。
今日は、甘いものは食さず。
我慢我慢。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2017年06月06日
The錦湯 第5回
☆The錦湯 第5回 八斗ママ、プレゼンツ〜ママの人生相談のまま〜
出演:桂ぽんぽ娘さん、月亭八斗さん、桂ちきんさん、月亭遊真さん、福上よしきさん
大喜利出演:ゴハさん
(2017年6月5日20時開演/錦湯)
5回目となるThe錦湯さんは、先週のアナウンス通り支配人の桂三幸さんがネタ探しの旅(?)のためお休み。
変わって、出演者中最若手で副支配人の月亭遊真さんが差配仕切りを務めた。
今回は、「八斗ママ、プレゼンツ〜ママの人生相談のまま〜」という副題が付いていたのだけれど、蓋を開ければ全く違った内容の会となっていた。
しかも、こういう特別な日にかぎって産経新聞の記者さんが取材にやって来るというのだから、やっぱり世の中一筋縄ではいかない。
定刻20時を少し過ぎたあたり、遊真さんに続いて、八斗さん、ちきんさん、福上さんが登場。
スタートのトークから、ちきんさんと福上さんの留まるところを知らない掛け合いが席捲するなど今夜の波乱含みの展開を予感させる。
で、ひとしきりトークを重ねたところで、福上さんが舞台へ。
前回は自前のオフビートなネタを披露していたが、今回は伝統芸の一つ南京玉すだれに挑戦する。
が、そこは福上さんだけに、何かがついている。
必死のぱっち、でありながら、脱臼につぐ脱臼。
オフビートな南京玉すだれに仕上がった。
続いては、遊真さんが高座へ。
何度もかけているネタで申し訳ないのだけれど、と断った上で、その代わり、江戸時代の時間区分(0時・24時=九つ云々といった)を丁寧に説明してから、本題の『時うどん』へ。
先日、たまたま先代の小さんさんが演じる『時そば』をネットで耳にしたばかりだが、江戸の『時そば』が蘊蓄語りというか、一人語りの部分に重きを置いているとすれば、上方の『時うどん』は、一人のしぐさばかりでなく相手とのやり取りに面白さがあるのだなあ、と改めて思う。
遊真さんの『時うどん』を聴くのはこれで何度目かだが、そうした登場人物のやり取りの部分が大切にされており、かつそれがしっかり笑いに繋がっていて愉しい。
三番目は八斗さん。
『時うどん』には以前嫌な思い出があって、と早速語り出す。
漫才中心のあるライヴに出演した際、持ち時間が僅か2分しかないというのに、すでに『時うどん』を演じるとアナウンスがされている。
さて、どうしたものかと思案した末に演じたのが高速『時うどん』。
で、その高速『時うどん』を八斗さんはマクラ代わりに演じてみせた。
本寸法の遊真さんの口演もしっかり「伏線」となって、いやあ笑った。
さて、本題のほうは『厩火事』。
今日も今日とて、仕事もせずにぐうたらしているこれぞまさしく髪結いの亭主と喧嘩した女は、世話焼きの男のもとへ愚痴をこぼしにやって来る。
そんな女に男が入れ知恵したのは、亭主が自分のことをどう思っているのか試してみろということで…。
といった具合のおなじみの古典である。
八斗ママという惹句じゃないけれど、女性を演じることに愉しみ喜びを感じている八斗さんらしく、鼻にかかった声で演じる女房がまず肝。
が、最後の最後に登場する亭主のちょっとした色悪ぶりもまた八斗さんの柄に合っていると思った。
トリは、サプライズゲストの桂ぽんぽ娘さん。
錦湯さんへの久しぶりの登場だ。
マクラ代わりに、7月2日に祇園花月で開催される『桂ぽんぽ娘の京都ピンク花月〜第二夜〜』(桂楽珍さん、タナからイケダのお二人、遊真さん、そして日本エレキテル連合のお二人などの出演)の宣伝をしっかりやってから、本題の『ICOCCA(いこか)娘』を演じた。
まさしく因縁のネタである。
それをこの場でかけるというのがぽんぽ娘さんの真骨頂だろう。
むろん、支配人が月亭太遊さんから三幸さんに変わったということも大きいだろうが。
その内容も含めて、ぽんぽ娘さんの退かない姿勢が全面に押し出された高座だった。
そのまま最後の大喜利に突入。
遊真さんの仕切りで、お題に挑むといういつもの形式だったが、今回は前代未聞空前絶後の乱打戦。
ちきんさんと福上さんの攪乱プレイあれば、八斗さんはお客さんに向けての解答を連発し、むろんのことぽんぽ娘さんは下ネタを繰り出す。
遊真さんの奮闘と大喜利猛者のゴハさんの耐え忍ぶ姿も強く印象に残った大喜利だった。
結局2時間半。
何が起こるかわからないThe錦湯へ皆さんもぜひ!
大喜利で、ゴハさんにいつものフレーズをとられたこともあって、今回の〆の言葉は以下の通り。
ああ、物凄かった!!
出演:桂ぽんぽ娘さん、月亭八斗さん、桂ちきんさん、月亭遊真さん、福上よしきさん
大喜利出演:ゴハさん
(2017年6月5日20時開演/錦湯)
5回目となるThe錦湯さんは、先週のアナウンス通り支配人の桂三幸さんがネタ探しの旅(?)のためお休み。
変わって、出演者中最若手で副支配人の月亭遊真さんが差配仕切りを務めた。
今回は、「八斗ママ、プレゼンツ〜ママの人生相談のまま〜」という副題が付いていたのだけれど、蓋を開ければ全く違った内容の会となっていた。
しかも、こういう特別な日にかぎって産経新聞の記者さんが取材にやって来るというのだから、やっぱり世の中一筋縄ではいかない。
定刻20時を少し過ぎたあたり、遊真さんに続いて、八斗さん、ちきんさん、福上さんが登場。
スタートのトークから、ちきんさんと福上さんの留まるところを知らない掛け合いが席捲するなど今夜の波乱含みの展開を予感させる。
で、ひとしきりトークを重ねたところで、福上さんが舞台へ。
前回は自前のオフビートなネタを披露していたが、今回は伝統芸の一つ南京玉すだれに挑戦する。
が、そこは福上さんだけに、何かがついている。
必死のぱっち、でありながら、脱臼につぐ脱臼。
オフビートな南京玉すだれに仕上がった。
続いては、遊真さんが高座へ。
何度もかけているネタで申し訳ないのだけれど、と断った上で、その代わり、江戸時代の時間区分(0時・24時=九つ云々といった)を丁寧に説明してから、本題の『時うどん』へ。
先日、たまたま先代の小さんさんが演じる『時そば』をネットで耳にしたばかりだが、江戸の『時そば』が蘊蓄語りというか、一人語りの部分に重きを置いているとすれば、上方の『時うどん』は、一人のしぐさばかりでなく相手とのやり取りに面白さがあるのだなあ、と改めて思う。
遊真さんの『時うどん』を聴くのはこれで何度目かだが、そうした登場人物のやり取りの部分が大切にされており、かつそれがしっかり笑いに繋がっていて愉しい。
三番目は八斗さん。
『時うどん』には以前嫌な思い出があって、と早速語り出す。
漫才中心のあるライヴに出演した際、持ち時間が僅か2分しかないというのに、すでに『時うどん』を演じるとアナウンスがされている。
さて、どうしたものかと思案した末に演じたのが高速『時うどん』。
で、その高速『時うどん』を八斗さんはマクラ代わりに演じてみせた。
本寸法の遊真さんの口演もしっかり「伏線」となって、いやあ笑った。
さて、本題のほうは『厩火事』。
今日も今日とて、仕事もせずにぐうたらしているこれぞまさしく髪結いの亭主と喧嘩した女は、世話焼きの男のもとへ愚痴をこぼしにやって来る。
そんな女に男が入れ知恵したのは、亭主が自分のことをどう思っているのか試してみろということで…。
といった具合のおなじみの古典である。
八斗ママという惹句じゃないけれど、女性を演じることに愉しみ喜びを感じている八斗さんらしく、鼻にかかった声で演じる女房がまず肝。
が、最後の最後に登場する亭主のちょっとした色悪ぶりもまた八斗さんの柄に合っていると思った。
トリは、サプライズゲストの桂ぽんぽ娘さん。
錦湯さんへの久しぶりの登場だ。
マクラ代わりに、7月2日に祇園花月で開催される『桂ぽんぽ娘の京都ピンク花月〜第二夜〜』(桂楽珍さん、タナからイケダのお二人、遊真さん、そして日本エレキテル連合のお二人などの出演)の宣伝をしっかりやってから、本題の『ICOCCA(いこか)娘』を演じた。
まさしく因縁のネタである。
それをこの場でかけるというのがぽんぽ娘さんの真骨頂だろう。
むろん、支配人が月亭太遊さんから三幸さんに変わったということも大きいだろうが。
その内容も含めて、ぽんぽ娘さんの退かない姿勢が全面に押し出された高座だった。
そのまま最後の大喜利に突入。
遊真さんの仕切りで、お題に挑むといういつもの形式だったが、今回は前代未聞空前絶後の乱打戦。
ちきんさんと福上さんの攪乱プレイあれば、八斗さんはお客さんに向けての解答を連発し、むろんのことぽんぽ娘さんは下ネタを繰り出す。
遊真さんの奮闘と大喜利猛者のゴハさんの耐え忍ぶ姿も強く印象に残った大喜利だった。
結局2時間半。
何が起こるかわからないThe錦湯へ皆さんもぜひ!
大喜利で、ゴハさんにいつものフレーズをとられたこともあって、今回の〆の言葉は以下の通り。
ああ、物凄かった!!