☆BokuBorg vol.2『幸のナナメ』
脚本・演出:川本泰斗
(2017年3月18日14時開演の回/スタジオヴァリエ)
川本泰斗が主宰する演劇カンパニーBokuBorgの第2回公演『幸のナナメ』は、劇中の台詞ではないけれど客入れの音楽からして昭和の香りが強い。
そして、きっと川本君は自覚してのことだろうが「妊娠小説」(by斎藤美奈子)ならぬ「妊娠戯曲」とでも呼ぶべき展開ともなっていた。
『幸のナナメ』は、扇の要となるハルコと彼女を取り巻く周囲の人々の関係を通して、公演パンフレットにも記されているような「親子の話、家族の話、そして恋人の話」を描いていく。
その人間関係のあり様、物語の運び様は、観ていて「いーっ」となったり「いりいり」したりする部分も含めて線がはっきりしているというか、実にわかりやすいもので、冒頭にも記した通り、強く昭和を感じさせる。
また、あえて女性を物語の中心に置くことで、逆に川本君の意図や意識、切実さが浮き彫りにされているようにも思われた。
と、こう書くと、何やらべたで古めかしいホームドラマを想像する向きもあるだろうが、結構配役等々、そこはそうならないような演劇的な仕掛けも随所に施されている。
で、そうした仕掛けが巧く決まってすとんと腑に落ちる部分があった反面、無理から細工を弄してしまったような、ぎくしゃくとした感じを覚えた部分がところどころ観受けられたことも事実だ。
しかしながらそれは、単に技術的な問題ばかりではなく、川本君の嗜好や志向の問題と密接に繋がっているようにも僕は考える。
べたを恐れず一層オーソドックスな方向に筆を進めていくのか、自らの良い意味での歪み偏りをひと際デフォルメして破天荒を極めるのか、もしくはバランス配分にさらに留意するのか。
川本君の今後の作品に注目していきたい。
(実は、この『幸のナナメ』は今から4年前、川本君がまだ学生劇団に所属していた時期に書かれた作品なのだそうだけれど、学生劇団時代の彼が何をどのように吸収したかがよくわかる台本であると思った)
それこそ万華鏡のように変化に富んだピンク地底人2号をはじめ、藤居里穂、土肥希理子、勝二繁、野村眞人、堀内綜一郎の演者陣は、川本君の意図によく沿って与えられたキャラクターを演じ分ける努力を重ねるとともに、個々の特性魅力もよく発揮していたのではないか。
川本君自身が演者であることもあってだろう、作中演じがいのある場面が多々設けられていた。
ただ一方で、過去の役回りに引きずられていたり、類型の表現が過剰であるように感じられたりする箇所もいくつかあり、その点は川本君の今後の演出面での課題のように思われた。
いずれにしても、vol.3、vol.4…とこれからのBokuBorgの公演が愉しみである。
月曜までの公演。
ご都合よろしい方はぜひ。
ああ、面白かった!
2017年03月18日
コンサートを愉しんだ(深夜のCLACLA)
青空は見えつつも、どんよりとした感じもあり。
まだまだ寒い。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
特に、風邪やインフルエンザなどにはお気をつけのほど。
両耳の不調が続く。
極右森友学園の籠池理事長の証人喚問は決まったが、ならばどうして同じく「私人」の安倍昭恵首相夫人が証人喚問されないのか。
そして、「公人」である財務省官僚(現国税庁長官)も証人喚問されないのか。
どう考えてもおかしな話だ。
無責任を極める連中が、道徳だのなんだのと偉そうに口にする。
これほど教育に悪影響な話もあるまい。
目先口先舌先鼻先の徒らは度し難い。
目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、チェンバロのケネス・ギルバートが弾いたヨハン・セバスティアン・バッハのインヴェンションとシンフォニア<ARCHIV>やOBCで岡村隆史(ずっと隆志と間違っていた)のオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時50分頃寝床に就く。
9時に起きる。
午前中、チェンバロのボブ・ファン・アスペレンが弾いたヨハン・セバスティアン・バッハのゴルトベルク変奏曲<EMI>、フリーダー・ベルニウス指揮コンチェルト・ケルン他が演奏した同じくヨハン・セバスティアン・バッハのカンタータ第207番&第206番<SONY>を聴いたりしながら、仕事関係の作業や『鶴丸文造の修業時代』の改稿作業を進める。
午後、NHK・FMの『オペラ・ファンタスティカ』を聴いたりしながら、『鶴丸文造の修業時代』の改稿作業を進めたり、白岩玄の『ヒーロー!』<河出書房新社>を読み進めたりする。
『オペラ・ファンタスティカ』では、藤原歌劇団によるビゼーの歌劇『カルメン』上演のライヴ録音(山田和樹指揮日本フィル他の演奏)が放送されていた。
17時台に外出して、京都コンサートホールへ。
小ホールで「ベルリン・フィルのメンバーによる室内楽」を愉しむ。
詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
ああ、面白かった!!!
右隣に足を拡げてこちらのテリトリーに侵入する不遜な老人が座ったため、二曲目が始まる前に同じ列の左端の席に移動した。
正直、一喝しようかと思ったがコンサートの邪魔になってはと思いぐっと我慢する。
度し難い。
帰宅後、遅めの夕飯ののち、古今亭志ん朝が演じた『寝床』と『刀屋』<SONY>を聴いたりしながら、コンサート記録を投稿する。
シャワーを浴びたのち、ギルバートが弾いたインヴェンションとシンフォニアを聴きながら作業を進める。
今日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
まだまだ寒い。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
特に、風邪やインフルエンザなどにはお気をつけのほど。
両耳の不調が続く。
極右森友学園の籠池理事長の証人喚問は決まったが、ならばどうして同じく「私人」の安倍昭恵首相夫人が証人喚問されないのか。
そして、「公人」である財務省官僚(現国税庁長官)も証人喚問されないのか。
どう考えてもおかしな話だ。
無責任を極める連中が、道徳だのなんだのと偉そうに口にする。
これほど教育に悪影響な話もあるまい。
目先口先舌先鼻先の徒らは度し難い。
目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、チェンバロのケネス・ギルバートが弾いたヨハン・セバスティアン・バッハのインヴェンションとシンフォニア<ARCHIV>やOBCで岡村隆史(ずっと隆志と間違っていた)のオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時50分頃寝床に就く。
9時に起きる。
午前中、チェンバロのボブ・ファン・アスペレンが弾いたヨハン・セバスティアン・バッハのゴルトベルク変奏曲<EMI>、フリーダー・ベルニウス指揮コンチェルト・ケルン他が演奏した同じくヨハン・セバスティアン・バッハのカンタータ第207番&第206番<SONY>を聴いたりしながら、仕事関係の作業や『鶴丸文造の修業時代』の改稿作業を進める。
午後、NHK・FMの『オペラ・ファンタスティカ』を聴いたりしながら、『鶴丸文造の修業時代』の改稿作業を進めたり、白岩玄の『ヒーロー!』<河出書房新社>を読み進めたりする。
『オペラ・ファンタスティカ』では、藤原歌劇団によるビゼーの歌劇『カルメン』上演のライヴ録音(山田和樹指揮日本フィル他の演奏)が放送されていた。
17時台に外出して、京都コンサートホールへ。
小ホールで「ベルリン・フィルのメンバーによる室内楽」を愉しむ。
詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
ああ、面白かった!!!
右隣に足を拡げてこちらのテリトリーに侵入する不遜な老人が座ったため、二曲目が始まる前に同じ列の左端の席に移動した。
正直、一喝しようかと思ったがコンサートの邪魔になってはと思いぐっと我慢する。
度し難い。
帰宅後、遅めの夕飯ののち、古今亭志ん朝が演じた『寝床』と『刀屋』<SONY>を聴いたりしながら、コンサート記録を投稿する。
シャワーを浴びたのち、ギルバートが弾いたインヴェンションとシンフォニアを聴きながら作業を進める。
今日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。