成人の日。
世は三連休の最終日。
例年の如く、自分自身が全く「成人」などではないことを痛感する。
晴天。
いいお天気、いい青空が続く。
気温は少しだけ上がったか。
それでも、朝晩は冷え込むが。
皆さん、くれぐれも風邪など召しませんように!
声楽家(ソプラノ)の中沢桂が亡くなった。82歳。
二期会に所属してオペラで活躍し、特に團伊久磨の歌劇『夕鶴』のつう役で高い評価を得た。
また日本歌曲の歌唱で知られたほか、後進の指導にもあたった。
深く、深く、深く、深く黙祷。
ジャーナリストの竹田圭吾も亡くなった。まだ51歳。
深く、深く、深く、深く黙祷。
そして、デヴィッド・ボウイも亡くなった。69歳。
深く、深く、深く、深く黙祷。
昨夜、NHKのラジオ深夜便を聴いたりしながら、4時半近くまで作業を進める。
夕方以降カフェインを摂取したためか、5時過ぎまで寝つけず。
祝日にも関わらず、朝早くから近所の工事がかまびすしい。
ただし、昨夜いろいろ話をした影響か、大きな幸福感にとらわれていて、いらいらとすることはなし。
もちろん、祝日の7時台から大きな音を立てるのは、非常識極まると思いつつも。
11時過ぎに外出し、下京図書館へ。
小林淳の『岡本喜八の全映画』<アルファベータブックス>、日和聡子の『校舎の静脈』<新潮社>、川上弘美の『水声』<文藝春秋>、川本三郎の『いまむかし東京町歩き』<毎日新聞社>、中山千夏の『芸能人の帽子』<講談社>、黒川創の『国境』<河出書房新社>、橋本治の『結婚』<集英社>を返却し、予約しておいた藤山新太郎の『天一一代』<NTT出版>、大島幹雄の『明治のサーカス芸人はなぜロシアに消えたのか』<祥伝社>、岡本和明の『俺の喉は一声千両』<新潮社>、高橋弘希の『朝顔の日』<同>、礒崎憲一郎の『赤の他人の瓜二つ』<講談社>を新たに借りる。
午後、テノールのクリストフ・プレガルディエンがアンドレアス・シュタイアーのフォルテピアノ伴奏で歌ったシューベルトのマイアホーファーの詩による歌曲集<TELDEC>、ピエール・ブーレーズ指揮シカゴ交響楽団が演奏したマーラーの交響曲第1番「巨人」<ドイツ・グラモフォン>、アンドレ・プレヴィン指揮ウィーン・フィルが演奏したリヒャルト・シュトラウスの舞台作品からの管弦楽曲集<同>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『勝呂又吉のこと』のちょっとした手直しを行ったりする。
津村記久子の『エヴリシング・フロウズ』<文藝春秋>を読了する。
やはり、臆面のある作家が自分は好きなのだと改めて思った。
ああ、面白かった!
ほかに、小林信彦の『にっちもさっちも』<文春文庫>の拾い読みもした。
これから外出して、錦湯さんへ。
第13回目のネオ落語・セントラルなり。
それじゃあ、行って来ます!
2016年01月11日
愉しい時間を過ごした(深夜のCLACLA)
晴天が続く。
厳寒とは言えないが、やはり気温は下がって寒さが増している。
皆さん、くれぐれも風邪など召しませんように!
昨夜、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら、明け方5時過ぎまで仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたりする。
風邪の症状は本格化せず。
喉に違和感はあるものの。
昨日のくしゃみの連発を加えて考えるに、花粉症の出端かPM2.5の影響なのかもしれない。
様子見と眠気で午前中はうとうととして過ごす。
テノールのクリストフ・プレガルディエンがアンドレアス・シュタイアーのフォルテピアノ伴奏で歌ったシューベルトのマイアホーファーの詩による歌曲集<TELDEC>、NHK・FMの『トーキング・ウィズ松尾堂』(途中から)と『きらクラ!』、フォルテピアノのマルコム・ビルソンとロバート・レヴィンが弾いたシューベルトの軍隊行進曲第1番<ARCHIV>、ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィルが演奏した管弦楽編曲版による同じ曲<タワーレコード/DECCA>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、津村記久子の『エヴリシング・フロウズ』<文藝春秋>を読み進めたりする。
ほかに、小林信彦の『物情騒然』<文春文庫>の拾い読みもした。
16時過ぎに外出する。
で、大切な予定をすませる。
とても愉しい時間を過ごすことができた。
多謝!
(改めてタイミングって大切だなあと思う。あと、意固地になっちゃあかんね)
帰宅後、グレン・グールドが弾いたヨハン・セバスティアン・バッハのゴルトベルク変奏曲<SONY/BMG>を聴いたりしながら、諸作業を進める。
以上、1月10日の日記。
今日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
厳寒とは言えないが、やはり気温は下がって寒さが増している。
皆さん、くれぐれも風邪など召しませんように!
昨夜、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら、明け方5時過ぎまで仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたりする。
風邪の症状は本格化せず。
喉に違和感はあるものの。
昨日のくしゃみの連発を加えて考えるに、花粉症の出端かPM2.5の影響なのかもしれない。
様子見と眠気で午前中はうとうととして過ごす。
テノールのクリストフ・プレガルディエンがアンドレアス・シュタイアーのフォルテピアノ伴奏で歌ったシューベルトのマイアホーファーの詩による歌曲集<TELDEC>、NHK・FMの『トーキング・ウィズ松尾堂』(途中から)と『きらクラ!』、フォルテピアノのマルコム・ビルソンとロバート・レヴィンが弾いたシューベルトの軍隊行進曲第1番<ARCHIV>、ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィルが演奏した管弦楽編曲版による同じ曲<タワーレコード/DECCA>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、津村記久子の『エヴリシング・フロウズ』<文藝春秋>を読み進めたりする。
ほかに、小林信彦の『物情騒然』<文春文庫>の拾い読みもした。
16時過ぎに外出する。
で、大切な予定をすませる。
とても愉しい時間を過ごすことができた。
多謝!
(改めてタイミングって大切だなあと思う。あと、意固地になっちゃあかんね)
帰宅後、グレン・グールドが弾いたヨハン・セバスティアン・バッハのゴルトベルク変奏曲<SONY/BMG>を聴いたりしながら、諸作業を進める。
以上、1月10日の日記。
今日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。