2015年10月25日

青柳敦子さんのワークショップで非常に刺激的で実り多い時間を過ごすことができた(CLACLA日記)

 晴天が続く。
 いいお天気、いい青空の一日。

 昨日から一転、急に気温が下がる。
 日中も、午前中は寒さを感じたほど。
 夜になって、寒さが増す。
 皆さん、くれぐれも風邪など召しませんように。


 大阪辺りで、またぞろ香具師ペテン師の類いが騒いでいる。
 目くらましの八百長猿芝居には騙されてなるまい。


 昨夜、2時頃就寝する。
 が、巧く寝付けなかったうえに、巧く寝直すこともできず、結局2時間半ほどの睡眠。


 朝早くに起きて、仕事関係の予定をすませる。


 その後、モザイク・カルテットが演奏したモーツァルトの弦楽4重奏曲第17番「狩り」&第18番<ASTREE>を聴いたりしながら、『勝呂又吉のこと』について考えたり、絲山秋子の『離陸』<文藝春秋>を読み始めたりする。


 正午過ぎに外出して仕事関係の用件を片付けたのち、東山いきいき市民活動センターへ。
 昨日に続いて、青柳敦子さんの演劇ワークショップに参加する。
 あえて詳しい内容については触れないけれど、演劇的なエクササイズののち、昨夜のワークショップで生み出された簡単な台本を、2人1組のグループが自分たちのアイデアで発表し、そこに青柳さんが演出的アドバイスを加えることによってブラッシュアップをはかるというものだった。
 エクササイズを含めて、非常に刺激的で実り多い時間を過ごすことができて、とても嬉しかった。
 台本の中から「目的を掴」み、それを細やかに表現することの大切さと難しさ、愉しさの一端を知ることができたのではないか。
 青柳さん、アシスタントの辻輝猛さん、山谷典子さん、てんこもり堂の藤本隆志さん、金乃梨子さん、参加者の皆さん、本当にありがとうございます。
 そして、今回をきっかけに、なんらかの形でワークショップを継続していけないかとも思う。


 終了後、打ち上げを兼ねた夕食会に参加し、皆さんの話をたっぷりうかがう。
 ワークショップともども、ああ、面白かった!


 青柳さんたちのご都合や、明日は仕事という方が多かったこともあり、20時過ぎには解散。

 買い物をすませて、21時少し前に帰宅した。


 帰宅後、フランク・ベールマン指揮ハノーヴァーNDRフィルが演奏したフェスカの交響曲第1番他<CPO>、クリスティアン・フレーリヒ指揮ベルリン放送交響楽団が演奏したシュポアの序曲集<同>を聴いたりしながら、ワークショップについて振り返ったり、『勝呂又吉のこと』について考えたり、『離陸』を読み進めたりする。


 今日は、一粒ミルクチョコを食す。
 六角通のローソンストア100で購入したもの。
 まあまあ美味しうございました。
 ごちそうさま!


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

青柳敦子さんのワークショップで刺激を受けた(深夜のCLACLA)

 晴天。
 ただし、夜になって少しどんよりとなり、小雨というか霧のような感じにもなる。

 気温は上昇し、日中は暑さを覚えたほど。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。


 昨夜、フォルテピアノの福田理子を中心とするネポムク・フォルテピアノ5重奏団が演奏したリース&リンマーのクラヴィーア5重奏曲<Brilliant>を聴いたりしながら、3時半少し前まで仕事関係の作業を進める。


 朝早くに起きて、仕事関係の予定をすませる。


 その後、毎週恒例の洗濯をすませる。
 乾き、それなりによろし。
 ああ、すっきりした!


 津村記久子の『これからお祈りにいきます』<角川書店>を読了する。
 べとつかない、淡々とした筆致だからこそ、しっくり浸み入る感じの一冊だった。
 ああ、面白かった!


 正午過ぎに外出し、ちょっとした買い物をすませたのち、東山いきいき市民活動センターへ。
 てんこもり堂主催による、演出家で旧知の青柳敦子さん(劇団テアトル・エコー)が講師を務めるワークショップに参加する。
 青柳さんのほか、2010年のぶんげいマスターピース工房vol.3シェイクスピア・コンペで優秀賞を受賞した俳優でグループAKT.T主宰の辻輝猛さん、文学座所属の俳優で劇作家でもある山谷典子さんがアシスタントとして加わるというまさに得難い機会に、まずは感謝である。
 13時30分〜16時30分の「むかいあうことの楽しさ」で、身体を動かしたりしながら徐々に参加者の皆さんとの関係がときほぐされていき、さらに17時30分〜20時30分の「ドラマを創ろう」では、グループごとの台本創りへとワンステップ進んでいった。
 あえてくどくどと内容について触れないけれど、とても刺激的で愉しい時間を過ごすことができた。
 青柳さん、辻さん、山谷さん、てんこもり堂の皆さん、そして参加者の皆さん、本当にありがとうございます!
(ただし、3月の『ゆかいなどろぼうたち』以来、身体がなまりきっていることを痛感もする。反省しきり。身体のメンテナンスも早く行わないと)

 その後、夕飯をとったりして、23時半前に帰宅した。


 帰宅後、ゆっくりとお風呂に浸かり、身体が硬くならないように軽く動いたりしながら、ワークショップを振り返ったり、『勝呂又吉のこと』について考えたりする。


 以上、10月24日の日記。


 そして、日付変わって今日の午後もワークショップに参加の予定なり。
 さあ、寝ねば。
 それじゃあ、おやすみなさい!
posted by figarok492na at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする