晴天が続く。
日中は気温が上昇する。
暑さも覚えるが、もはやエアコンを入れるほどではなし。
安保法案に関する国会中継をところどころ聴く。
どう考えたって、この法案に道理はないと思う。
無理無体以外の何物でもない。
この法案には反対だし、政府与党も支持しない。
昨夜、NHK・FMでラジオ深夜便(1時台の『クラシックの遺伝子』は、ガーシュウィンの特集)や、バリトンのクリスティアン・ゲルハーヘルがフライブルク・バロック・オーケストラの伴奏で歌ったモーツァルトのオペラ・アリア集<SONY/BMG>を聴いたりしながら、4時過ぎまで仕事関係の作業を進める。
朝早く起きて、仕事関係の予定をすませる。
ゲルハーヘルのモーツァルトのオペラ・アリア集を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
徳田武の『朝彦親王伝』<勉誠出版>を読了する。
午後、バリトンのオラフ・ベーアがハンス・フォンク指揮シュターツカペレ・ドレスデンの伴奏で歌ったアリア集<EMI>、メゾソプラノのマグダレーナ・コジェナーがサイモン・ラトル指揮エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団の伴奏で歌ったアリア集<ARCHIV>、アンドレア・マルコン指揮ラ・チェトラが演奏した序曲集<ドイツ・グラモフォン>、ゲルハーヘルが歌ったアリア集と、モーツァルトの音楽を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『勝呂又吉のこと』を書き進めたり、多和田葉子の『献灯使』<講談社>を読み始めたりする。
『勝呂又吉のこと』は、原稿用紙に換算して42枚分を超えた。
さて、今から外出して錦湯さんへ。
月亭太遊さんのネオラクゴ企画、ネオラクゴ・フロンティアsection47を愉しむ予定なり。
それじゃあ、行って来ます!