晴天。
いいお天気、いい青空の一日。
日中も気温は上昇せず、肌寒し。
朝晩の冷え込みも厳しい。
皆さん、くれぐれも風邪にはお気をつけくださいね。
カナダの国会議事堂内で乱射事件が起こる。
容疑者は射殺されたとのことだが、イスラム国との関係も取り沙汰されている。
いろいろと考えることあり。
宮沢経産相の資金管理団体に関して、SMバー問題がかまびすしい。
SMバーの使用を政治活動費でどうこうしようという魂胆自体、非常に度し難いものではあるけれど、今こうやって騒がれていることについては何か裏があるのではないかとも思ってしまう。
いずれにしても、改造は安倍内閣にとって終わりの始まりとなってしまったのではないか。
予測していたように。
昨夜、CTM音源でミッコ・フランク指揮エストニア国立交響楽団が演奏したチャイコフスキーのバレエ音楽『くるみ割り人形』組曲、ステンハンマルのピアノ協奏曲(ペール・テングストラントの独奏)、グリーグの抒情組曲集作品番号54から「小人の踊り」(テングストラントのアンコール)、リヒャルト・シュトラウスのバレエ音楽『泡立ちクリーム』組曲、シベリウスの悲しきワルツのライヴ録音(2013年12月20日、タリン エストニア・コンサートホール)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『鳥の日記』を書き進めたりする。
ABCラジオの『桑原征平粋も甘いも木曜日』、KUSC音源でジェフリー・カーン指揮ロスアンジェルス室内管弦楽団が演奏したベートーヴェンの12のコントルダンスのライヴ録音、ヴァイオリンのギル・シャハム、チェロのトゥルス・メルク、ピアノのイェフィム・ブロンフマンとデヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団が演奏した同じくベートーヴェンの3重協奏曲&シャハム他が演奏した7重奏曲<ARTE NOVA>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『鳥の日記』を書き進めたり、八代目林家正蔵の『八代目正蔵戦中日記』<青蛙房>を読み進めたりする。
夕方になって外出し、夕飯用の買い物をすませる。
途中夕飯を挟み、NHK・FMのベスト・オブ・クラシックで、トゥガン・ソヒエフ指揮ベルリン・ドイツ交響楽団のコンサートのライヴ録音(2014年3月2日、ベルリン・フィルハーモニー)を聴く。
ワインベルクの交響曲第4番、サン・サーンスのチェロ協奏曲第1番と『動物の謝肉祭』から「白鳥」(ヨハネス・モーザーの独奏)、ルーセルのバレエ音楽『バッカスとアリアーヌ』組曲第2他が演奏されていた。
ワインベルクの交響曲が聴きものだった。
続けて、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したロッシーニの序曲集<RCA>、フォルテピアノのロバート・レヴィンとアカデミー・オブ・エンシェント・ミュージック室内アンサンブルが演奏したモーツァルトとベートーヴェンのピアノと管楽器のための5重奏曲&ホルン・ソナタ(アンソニー・ハルステッドの独奏)<DECCA/オワゾリール>を聴く。
トスカニーニとNBC響のロッシーニは、録音の古さなどどこ吹く風。
実にわくわくできるエネルギッシュな演奏だ。
夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『鳥の日記』を書き進めたり、『八代目正蔵戦中日記』を読み進めたりする。
『鳥の日記』は、原稿用紙に換算して195枚分になった。
今日は、ヤマザキのフレンチクルーラー・カスタードを食す。
近くのドラッグランドひかりで、半額引き、税込み49円だったもの。
カスタードクリームを挟み、半面チョコレートをコーティングしたフレンチクルーラー・タイプのドーナツで、まあまあ美味しうございました。
ごちそうさま!
夜になって寒さが増してきた。
重ねて、皆さんくれぐれも風邪にはお気をつけくださいね。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。