今日で7月も終わり。
今年も、残り5ヶ月となってしまう。
一日一日を本当に大切にしていかなければ。
そして、死を忘れないこと。
どんよりとしたお天気の一日。
夕方には雨がぱらつき、雷鳴もかすかに聴こえる。
気温は今日も上昇し、暑さがとても厳しい。
暑い暑い暑い暑い!!!!
皆さん、くれぐれも熱中症にはお気をつけくださいね。
昨夜、3時50分近くまで仕事関係の作業を進める。
身体、今日も重たし。
夕方の買い物以外外出せず、部屋で仕事関係の作業を進めたり、『ノスタルジア』の台詞を覚えたり、小川洋子の『最果てアーケード』<講談社>を読み進めたりする。
ロジャー・ノリントン指揮チューリヒ室内管弦楽団が演奏したストラヴィンスキーの『兵士の物語』他<SONY/BMG>(2回)とトーマス・ヘンゲルブロック指揮ハンブルクNDR交響楽団が演奏したシューベルトの交響曲第8番「ザ・グレート」<同>を聴き、それぞれのCDレビューをアップする。
詳しくは、前々回前回の記事をご参照のほど。
途中夕飯を挟み、NHK・FMのベスト・オブ・クラシックで、クラリネットの亀井良信とカルテット・アルモニコのコンサートのライヴ録音を聴く。
ウェーバー、西村朗、モーツァルトのクラリネット5重奏曲が演奏されていた。
続けて、ヘンゲルブロックのCDを再び聴く。
夕飯後、仕事関係の作業を進める。
『最果てアーケード』を読了する。
ああ、面白かった!
(で、この作品、有永イネという人のコミックの原作ということで、ちょろっとググってみたんだけど、小川さんの小説とはだいぶ雰囲気が違っているみたい)
今日は、ハッピーポケットのクリームクラン・ピーナッツクリームクッキーを食す。
ピーナッツクリーム入りのさくっとした食感のクッキーで、なかなか美味しうございました。
近くのダイソーで購入した、マレーシア原産のものなり。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
そして、来月がいい月でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2013年07月31日
ヘンゲルブロックが指揮したシューベルトの「ザ・グレート」
☆シューベルト:交響曲第8番「ザ・グレート」
指揮:トーマス・ヘンゲルブロック
管弦楽:ハンブルクNDR交響楽団
(2012年9月/デジタル・セッション録音)
<SONY/BMG>8883729982
絶好調のトーマス・ヘンゲルブロックとハンブルクNDR交響楽団によるリリース三枚目は、シューベルトの交響曲第8番「ザ・グレート」。
どうせピリオド・スタイルを用いたせせこましい演奏なんでしょう?
と、思うと、これがさにあらず。
確かに、楽節の処理や楽器の鳴らし方など、細部ではしっかりきっちり丁寧にピリオド・スタイルが援用されているのだけれど、一方で、本来この交響曲の持つ大らかさ伸びやかさ歌謡性も失われていない。
初めて耳にした際は、昔々カール・ベーム指揮ベルリン・フィルの演奏に触れたときのような、わくわく感を覚えたものだ。
オーケストラも、ソロ・アンサンブル両面でヘンゲルブロックの音楽づくりによく応えていて見事である。
(マクロとミクロのバランスのよさは、もしかしたらヘンゲルブロックが、バッハの受難曲のような声楽曲の大曲を得意としていることと深く関係しているかもしれない)
この交響曲を聴き慣れた方にも、そうでない方にも大いにお薦めしたい一枚。
できれば、ヘンゲルブロックとハンブルクNDR交響楽団のコンビには、ブルックナーの交響曲(第4番や第7番)をセッション録音してもらいたいなあ。
のちのブルックナーを予感させる「ザ・グレート」を聴けば、なおさらのことそう思う。
指揮:トーマス・ヘンゲルブロック
管弦楽:ハンブルクNDR交響楽団
(2012年9月/デジタル・セッション録音)
<SONY/BMG>8883729982
絶好調のトーマス・ヘンゲルブロックとハンブルクNDR交響楽団によるリリース三枚目は、シューベルトの交響曲第8番「ザ・グレート」。
どうせピリオド・スタイルを用いたせせこましい演奏なんでしょう?
と、思うと、これがさにあらず。
確かに、楽節の処理や楽器の鳴らし方など、細部ではしっかりきっちり丁寧にピリオド・スタイルが援用されているのだけれど、一方で、本来この交響曲の持つ大らかさ伸びやかさ歌謡性も失われていない。
初めて耳にした際は、昔々カール・ベーム指揮ベルリン・フィルの演奏に触れたときのような、わくわく感を覚えたものだ。
オーケストラも、ソロ・アンサンブル両面でヘンゲルブロックの音楽づくりによく応えていて見事である。
(マクロとミクロのバランスのよさは、もしかしたらヘンゲルブロックが、バッハの受難曲のような声楽曲の大曲を得意としていることと深く関係しているかもしれない)
この交響曲を聴き慣れた方にも、そうでない方にも大いにお薦めしたい一枚。
できれば、ヘンゲルブロックとハンブルクNDR交響楽団のコンビには、ブルックナーの交響曲(第4番や第7番)をセッション録音してもらいたいなあ。
のちのブルックナーを予感させる「ザ・グレート」を聴けば、なおさらのことそう思う。
ノリントンとチューリヒ室内管弦楽団によるストラヴィンスキー
☆ストラヴィンスキー:『兵士の物語』組曲他
指揮:ロジャー・ノリントン
管弦楽:チューリヒ室内管弦楽団
(2012年1月、3月、6月/デジタル録音)
<SONY/BMG>8725470102
ロジャー・ノリントンと新たな手兵チューリヒ室内管弦楽団によるリリース一枚目は、ストラヴィンスキーの作品集。
ノリントンにとって念願だったという『兵士の物語』の組曲のほか、協奏曲「ダンバートン・オークス」(委嘱者の居住地がここだったため。後年のダンバートン・オークス会議とは無関係)、ダンス・コンチェルタンテという新古典派時代の作品を中心としたカップリングがまずもって嬉しい。
例えば、シャルル・デュトワ指揮モントリオール・シンフォニエッタの録音<DECCA>(ただし、『兵士の物語』は除く)と比べると、ノリントンの意図的な音楽づくりもあるとはいえ、いくぶんアンサンブルの精度に関して気になる点もなくはないが、作品の持つ仕掛け、コンチェルト・グロッソ的な愉悦感やジャズの影響などはよくとらえらえれていると思う。
特に、『兵士の物語』でのヴァイオリンや管楽器、ドラムの活躍ぶりは、聴きものだ。
録音もクリアで、とても聴き心地がよい。
この調子で、ぜひ『プルチネッラ』あたりもリリースしてもらいたい。
ちなみに、youtubeにノリントンとチューリヒ室内管弦楽団のコンサート(ダンバートン・オークスやモーツァルトのセレナード第9番「ポストホルン」等)がアップされている。
両者のコンビネーションのよさがよく示されているのではないか。
指揮:ロジャー・ノリントン
管弦楽:チューリヒ室内管弦楽団
(2012年1月、3月、6月/デジタル録音)
<SONY/BMG>8725470102
ロジャー・ノリントンと新たな手兵チューリヒ室内管弦楽団によるリリース一枚目は、ストラヴィンスキーの作品集。
ノリントンにとって念願だったという『兵士の物語』の組曲のほか、協奏曲「ダンバートン・オークス」(委嘱者の居住地がここだったため。後年のダンバートン・オークス会議とは無関係)、ダンス・コンチェルタンテという新古典派時代の作品を中心としたカップリングがまずもって嬉しい。
例えば、シャルル・デュトワ指揮モントリオール・シンフォニエッタの録音<DECCA>(ただし、『兵士の物語』は除く)と比べると、ノリントンの意図的な音楽づくりもあるとはいえ、いくぶんアンサンブルの精度に関して気になる点もなくはないが、作品の持つ仕掛け、コンチェルト・グロッソ的な愉悦感やジャズの影響などはよくとらえらえれていると思う。
特に、『兵士の物語』でのヴァイオリンや管楽器、ドラムの活躍ぶりは、聴きものだ。
録音もクリアで、とても聴き心地がよい。
この調子で、ぜひ『プルチネッラ』あたりもリリースしてもらいたい。
ちなみに、youtubeにノリントンとチューリヒ室内管弦楽団のコンサート(ダンバートン・オークスやモーツァルトのセレナード第9番「ポストホルン」等)がアップされている。
両者のコンビネーションのよさがよく示されているのではないか。